なでしこの実家訪問。
リンが静岡から戻れないと連絡を受けたなでしこ。
1/2~3浜松行くからおばあちゃん家一緒に泊まりに来ない?
ひとつ問題が。
友達も来る予定なんだけど。
ちょっと行きづらい流れかと思ったら…お世話になります!と即答するリン。
知らない人<お金だったのね。
1泊420円。
ともあれ今日もキャンプ泊。
富士山の麓が2000円だったのと比べると激安ですね。
場所は浜辺なんで、焚き火も大丈夫そう。
今日のキャンプ地抑えたから海見に行くぞ!
リン…ホント海好きだな、いや山梨県民のサガか。
正月なのに砂が温かいそうで、静岡のイメージそのものですね。
温泉にも入っちゃう。
静岡で温泉と言えば熱海ですが、他にもあるみたいです。
まあ年頃の女の子がずっと風呂なしはキツいんで。
汚ギャル状態で友達の実家訪問も拙いですし。
なでしこ一人旅。
姉の車かと思ったら一足先に電車でGO!
…迷わないか心配だ。
今のリンに取ってなでしこが生命線。
待ち合わせに来なかったら詰みます。
そのリンは浜松名物・鰻屋の誘惑にひたすら耐えていた。
所持金1290円、食べたら財布が即死。
どっちみちそんな金額じゃ食べられないと思う。
なでしこ迷うこともなく到着、無事に合流できました。
待った?いま来たとこ。
まるでカップルの様だ。
その前にお昼食べていかない?
そして向かったのが鰻屋。
リン一難去ってまた一難。
お金が無いとは言いづらい状況で(財布が)死亡する大ピンチ!
地元だから安いに違いない。
自分に都合の良い妄想をするとかもうアカン状態。
特上2つお願いします!リンの分まで勝手に注文しちゃうなでしこ。
そのお値段4,000円。
地元割引なんて一切無かった。
しかし救いの神が現れた(居ないけど)。それはなでしこパパ。
リンちゃんに静岡の鰻を食べさせてあげなさい!と奢る様に言っていたんですね。
うな重を食べたリン、感激のあまり泣きそうになってる。
ダメだ、こんな味を覚えたら!
そして顔がなでしこ化。
なでしこ~ひさしぶり~。
おばあちゃん家到着、アニメのお約束若々しいおばあちゃんですね。
そしておばあちゃん以上にグダっている幼馴染・土岐綾乃が登場。
友だちの祖母の家、つまり赤の他人。
なのにゴロゴロとリラックスしまくりです。
勝手知ったる我が家という奴ですね。
ともあれなでしこを挟んで新旧の友人が出会ってしまった。
私が一番なでしこと仲良しなんだ!
そんな嫉妬絡みのマウント合戦が始まると思ったら…始まりませんでした。
ゆるキャンにそんなギスギスは似合わないと。
なでしこの写真でよく見てるよ、リンちゃん。
彩乃にはリン情報が行っていたみたいですね。
お土産のうなぎパイを食べるなでしこに「1人で全部食うなよ」と釘を刺す。
なでしこの性格よくご存知で。
なでしこが食べてると美味しく見える。
ここらへんで意気投合する彩乃とリン。
前はもっと美味しそうに食べてたと見せたのが…。
嘗ての太っていたなでしこ。
衝撃の事実、なでしこはデブしこだった!
1期第1話でなでしこを回収した桜の台詞。
さっさと乗れこのブタ野郎!はここから来ていたのか。
中学3年生までこうだったそうで、たった1年で何があったのか。
実は食っちゃ寝ブクブクのなでしこに業を似やした姉の桜が自転車で浜名湖一周のダイエットを強制。
お陰でやせた体と強靭な体力が手に入ったと。
じゃあ運動しないとデブしこリターンズもありなのか。
何これ→賽銭箱!はお約束。
キャンプの写真見せて、とおばあちゃん。
興味が湧いてきた彩乃に「やってみる?」と誘いをかけるリン。
焚き火グリルで正月らしく餅を焼くと。
おばあちゃんに餅って大丈夫なのか…一瞬不安になる。
庭には彩乃が乗ってきたバイクがあった。
試しに跨ってご満悦のなでしこ。
リンも原付き乗ってるし、そのうちなでしこもバイク乗りそう。
でもバイク乗ったら運動不足でまたデブしこになっちゃうかも。
彩乃はコンビニバイトのためお帰り。
夜に展望台行かない?
バイト終わりに遊びに行こうとか無茶言いますね。
まあたまにしか会えないので時間を無駄にしたくないという事か。
3日ぶりの布団を堪能するリンを起こして待ち合わせ場所に向かう。
夜の浜名湖見物。
ここでカレーめんを取り出すなでしこ、相変わらずの食欲ですね。
キャンプ始めたって聞いた時、何やってんだよって思った。
でも会って話して納得したと彩乃。
この子もキャンプ参戦しそう、山梨に遊びに行くって言ってますし。
再登場は確実、キャラを無駄遣いしないアニメですね。
そして翌日、リンにおじいちゃんの迎えがキタ。
車はワンボックスですし、バイカースタイルでもないのが新鮮。
今回のキャンプは楽しめたかい?→うん。
待望の初会話ですが、えらい短かった。
まあ祖父と孫娘ならこんなもんか。
会話が無くても「自分の趣味を受け継いでいる」事実の方が嬉しいのかもしれません。
次回はゆるキャン△ SEASON2 第4話『バイトのお金で何を買う?』です。
いや何ってガスランタンでしょ?
・一泊420円の衝撃
これは設備の差が個人か公共施設なのかの差によるものですが……。
・OPが特殊
静岡県民の皆様、特定お待ちしてます(煽つ
・浜松に鰻屋が多い理由
実は鰻養殖発祥の地でもあるんですよ、浜名湖は……汽水湖と言う海水と真水が混じりあう場所故に海から遡上するクロコ(体長15cm位)が良く採れる、更に養殖池を作りやすいし、餌は絹糸生産時に廃棄される蚕(カイコ)の蛹……明治33年に服部倉治朗と言う方が最初にやり出したのがクロコを捕獲して養殖池で育てる方式、昭和46年には現代もやっているシロコ(孵化して間もない鰻)からの養殖方式が確立したのです。
なでしこの父も太っ腹です、おそらくなでしこの父が行きつけの店ならなでしこもその値段を知っているので……。
・なでしこの過去
……中学時代に膨らんだなでしこを姉の桜はキレた、自転車で浜名湖沿岸周回させた結果成功。オイマテ……なでしこにロードバイク載せたらすごいかもな、ほらアキバにママチャリで通っていたヲタを見てロードバイク載せたらスゴカッタしな。道理で郵便局の自転車もなんのそのですね。
因みに浜名湖沿岸を周回させて完成したのが1950年代当時は当たり前だった自転車用補助エンジンだった“カブのエンジン”なんですよ……更に国道一号浜松~東京を22往復させた事もあります、なんせ主要国道でも未舗装区間があるし箱根峠越えもある……はい過酷ですね。
・幼馴染の愛車
本田技研が2001年2月14日にNプロジェクトを発表して一環として世に出したバイクが“ホンダ・エイプ”……翌日の15日にエイプ50を販売し翌年の2月15日にはエイプ100を出してます。元になったのがエンデューロ専用モデルの“XR80R”と言うミニモトクロスバイク、簡単に言えば公道走行不可(と言うよりも警察に見つかれば即手錠)モデルで共通設計や部品の共用が多いので後は公道走行に必要な保安部品とデザインを考えるだけになります。ただ2016年の二輪車排ガス規制が欧州Euro4とWMTCが提示した規制値及び区分にしたのでクリアするのは難しいと判断され2017年8月31日を持って生産終了に……これは輸出も想定したモデル故に仕方ない訳です。ただエンジンを125CCにして新たに出す可能性も……モンキーも125CCでの復活した事例もあるんですよ。
・祖父のワンボックス
これは難しい、軽のワンボックスは年式やメーカー次第じゃOEM供給されている車種もあるんですよ。個人的にはロシアのハイエースである“UZA(ワズ)”を期待していたのですが実写版もあるので……
>幼馴染の愛車
リンと綾乃、なでしこに最も近い2人がバイク乗りなので、自身もバイクを欲しがる可能性がありますね。或いはなでしこは車の免許取って姉(父かも)のラシーンを受け継ぐとか。
こいさん
返信どうもです。
なでしこの愛車になると選択肢があり過ぎるからねぇ、ロードバイクも荷物の量を減らせばキャンプ道具を搭載出来る場合もある一方で本格的なモデルもあり、中には日常生活にも使える仕様を出しているメーカーも……何れも値が張りますけどな。
バイクも同様で最も数があるホンダ・カブも当初からオフロード使用を前提にした“ハンターカブ”もあるし……まさかウラル・サイドカーになったら?その時はリンの祖父の方がしっくりくるんだよなぁ。
(ウラル・サイドカーは元々はナチスドイツが使っていたモノをソ連軍の将校が気に入って国産化しちゃった長寿モデルです)
ビーノの電動バイクモデルもあるし……
やはり「カワイイ」バイクを欲しがるんでしょうね。
ただ車やバイクに乗っちゃうと「デブしこリターンズ」が怖いです。