ラーメンマン(TV版)と戦えば良いんじゃないかな。
水着キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
そう思ったら美沙と悠だけ。
小泉さんが来ないのは分かりますが、潤も来ない理由が「水着になるのが恥ずかしいから」って可愛い。
可愛いがアニメキャラとしてはあるまじき背信です。
いつか見せてくれると心よりお待ちしております。
美沙って地味にスタイル良いですね、悠は…まあそれなり。
どうもフリル付きのトップス付けてると無条件で「貧乳」というイメージ湧いちゃいます。
図書館じゃなくて学校の図書室。
ここに潤が居るのは順当ですが、小泉さんまで居たのは意外です。
というか勉強している小泉さん初めて見た。
確か成績良かったんでしたっけ。
課題の「将来のこと」に悩む潤。
そういえばリターンよりリスクが気になるタイプでしたね。
小泉さんはラーメン関係の仕事で間違いないでしょう。
でも潤が聞いてみると秘密だそうで。
実は「お嫁さん」だったりするんだろうか。
好きなラーメンを眺めに行く。
こんな趣味持ってる人男でもそう居ない。
潤がついていくとそこは居酒屋、中には壁一面のインスタントラーメン。
但しよく店で売っているものではありません。
全国津々浦々のご当地袋麺です。
買って帰ることも出来るけれど、ここで食べるのもOKなんですね。
小泉さんは食べる派、自力で作ると失敗するんだとか。
インスタントラーメンで失敗するとかどんだけ不器用なんだ。
フォローするとこだわりが強すぎて「普通の出来に満足できない」というのもあるのかも。
おすすめある?
潤の問いに人の好みはそれぞれ…と言いながら説明始まった。
話長がっ!
人は好きな事を聞かれると多弁になると言いますが、小泉さんはまさにその典型。
多過ぎておすすめになってない。
小泉さんは将来はラーメン協会に行くのではと潤。
あるのかそんな団体。
ここで食べるメリットがもう一つありましたね。
チャーシューや煮玉子などのトッピングが追加できる。
傍目にはもうインスタントに見えません。
小泉さんて将来はラーメン関係だよね。
そう思ったら小泉さん意外そうな顔で、特に何も考えていませんとのこと。
むしろ何も考えられなくなる。
好きなことをすると仕事にならない人みたいです。
潤からおみやげの袋麺を貰った悠。
かすかに小泉さんの匂いがするってどんだけ。
最近珍しいぼっち小泉さん。
家系ラーメンの店員ってやたら威勢が良いんですね。
そう思ったら今回の主役は小泉さんじゃなくて悠の兄である修。
悠は小泉さん目当てでラーメン食べていますが、修は純粋にラーメン好きみたいですね。
何を食べるかで真っ先にラーメンを上げ、残り汁にご飯の美味しさを暑く語っています。
その甲斐あってラーメンに決まったのですがちょっと違和感。
大人の男4人で喋り過ぎじゃないか?
ラーメンが来る前ならまだしも来てもぺちゃくちゃ喋っている。
まるでスイーツ食べに来た女子会みたいです。
男は飯が来たら一心不乱に食い始めるものじゃないか?
どこかで見たような…。
ここに小泉さんがやってくると。
JKJK言う友達を窘める修ですが、小泉さんに既視感を感じる修。
朝ラーメンの時にすれ違いましたからね。
JKが通っぽい食べ方してる!
違う意味で釘付けになる野郎ども。
修はラーメンどんぶりに飯を入れましたが、小泉さんは茶碗にスープを入れる逆パターン。
これにはラーメン否定派だった草食系の友人も納得。
気がつけばすっかり小泉さんの影響受けている。
やはり小泉さんはラーメン伝道師。
何もしないでただ食べているだけで周りに影響与えるんですね。
悠じゃなくて潤と一緒にラーメン食べ歩いて、その様子を潤が本にすれば良いんじゃないかな。
てっきりチョイ役だと思ったのですが、
大澤修 中村悠一
中谷 江口拓也
小林 福山潤
高木 竹内良太
大学生の声優が主役級ばかりでしたね。
次回はラーメン大好き小泉さん 第9話 『山/豚野郎/背脂』です。
公式サイト / ウィキペディア / ニコニコチャンネル / ニコニコ大百科 / 公式Twitter(#ramen_anime #ラーメン大好きフォロワーさん)
・袋麺も色々とある
全国区はこの分野を確立させた“日清チキンラーメン(1958年8月に販売開始)”が有名、実はチキンラーメンのみお湯を注げは三分後に食べられるけど、他の袋麺は調味料やスープは袋に分けられているのが殆ど。日本ではやや程度が低い食糧若しくは非常用言う感、逆に東南アジア各国の場合、家電普及率の関係上常温保管が半年も出来る利点で可也重宝されてます。
因みにベビーラーメン(ベビースターラーメンは1973年から)は1955年松田産業が“味付中華緬”として開発しましたが余り売れ行きが良くなく営業的には失敗したけど世界初のインスタントラーメン。きっかけは製造工程で生じるかけらを従業員のおやつとして提供したら評判になり1959年に販売……そしたら見事にヒット。因みに初代マスコットキャラクターのベビーちゃん(現役時代は名称がなかった)は1988年まで務め、二代目のベイちゃんが登場、妹のビーちゃんは2000年から……しかし2016年に引退する事になりました。今は三代目のホシオくんです。
・大学生達のCVが……
大澤 修なら娘々(『超時空要塞マクロス』のヒロイン、リン.ミンメイの伯父夫婦が営んでいる夫婦が営んでいる横浜中華街式の中華料理店、後にマクロス艦内の街でも営業している。その後はチェーン展開し各移民船や移民街に支店を持つ、フロンティア船団にも支店がありランカがバイトしていた)の銀河ラーメン差し出せば済むかな……さぞかし前話の怒りの表情は凄かったでしょうな。
まあOP唄っている方もマクロスシリーズでアイドルのCV勤めてますが……
今回出てきた袋麺はグレードの高いやつですね。
利尻昆布ラーメン調べたら一袋300円。
話の種に食べることはあっても常食するかというと迷っちゃいますね。
せーにんさん
返信どうもです
そうですねぇ……ただ『うまかっちゃん』は地元福岡では割と定番、しかもこれハウス食品が手掛けている。登場したきっかけも1978年当時の福岡工場長が支店長に直談判、簡単に言えば“九州人は醤油よりも豚骨だ!”。因みにハウス食品のロゴがパッケージに表示されたのは2016年9月から……これはカレー関連との兼ね合いもあったらしい。
常食するにもネットで取り寄せとなると大変ですしねぇ
名物にも地元民が食べているのと食べていない名物ありますね。
北海道では蟹が有名ですが道産子はあまり食べません。
利尻昆布ラーメンに300円出すなら「やきそば弁当」か「ホンコンやきそば」買って食べちゃいそう。まあ一度食べたらハマっちゃうかもしれませんが。
うまかっちゃんも地元民が食べる名物なんですね。
むしろそちらに興味が湧きました。