501がガリアの巣を殲滅した。
でもどうやったかは機密。
これが宮藤芳佳が世間に知られていない原因ですね。
坂本少佐に才能を見込まれて三顧の礼で迎えられた宮藤芳佳。
他方で呼ばれもしないのに姉の代わりと無理やり入ってきた雁淵ひかり。
隊の空気に違いはあるでしょうが、その扱いも対照的です。
野球に例えると、
育成枠で入って二軍に行く予定だった選手が一軍の試合に出せ出せ言っているようなもの。
後方ならともかくここは前線基地。
生死に関わるので普通の仕事以上にシビアに値踏みされますね。
管野とひかり、一触即発。
他の連中は割と歓迎してくれましたが、管野だけは猛反発。
強い敵より無能な味方のほうが怖い。
欲しいのは今強いやつで、これから頑張ります言ってる奴じゃない。
でもひかりは気合負けしませんね。
間に立ってくれるニパは天使の様です。
持ち前の持久力アピールは成功した模様。
ならばとストライカーを使った魔法力のテストに移ります。
例によってフラフラした挙句墜落。
扶桑の新型ストライカーはポンコツか?なんて思われちゃう。
ひかりの魔法力が低すぎてまともに起動できていないのが原因。
魔法力高過ぎてストライカーが耐えられなかった芳佳と逆ですね。
ひかりゴーホーム?
惨憺たる結果に即戦力は無理、返した方が良いとダメ出し。
ネウロイのコアが見えたんです!
必死に食い下がるひかり、姉同様の魔眼持ちであるとアピール。
特殊能力持ちなら使い勝手あるかもしれない。
折しもネウロが出現し、言わば「面接」に臨むひかり。
ダメでした。
肝心の能力は発揮されず、よりにもよって対立する管野に助けられる始末。
残りたくてテキトーな嘘ついたと思われても不思議じゃない有様です。
ニパが墜落。
原因はイナゴ、ついてないカタヤイネンの面目躍如。
捜索に志願するひかり、役に立とうと必死です。
でも隊長からは「思い出出撃」と許可される始末。
帰ってきたらサヨウナラ。
坂本少佐のお声がかりで要らないなんて呼ばれなかった芳佳とはあまりにも対照的。
でもここで持ち前の持久力を発揮。
管野がヘロヘロになっても平気で捜索を続けるひかり。
見事にニパを見つけましたね。
しかしこのタイミングでまたもネウロイ出現。
ひかりは戦力外、ニパのストライカーは故障、管野一人で戦う羽目になると。
この旧式ストライカーじゃダメだ!
高高度に陣取ったネウロイに管野は苦戦。
ストライカーが古い&息苦しいので思うように戦えないと。
援護のためニパを抱えたまま上昇するひかり。
魔法力弱くて大変だったけど、何とか間に合いましたね。
この時魔眼開眼するのかと思ったけど、管野が拳で粉砕。
コアの位置関係ないのかな。
ともかくも3機で共同撃墜、ひかりに戦果が付きました。
地味だけど役に立った。
という訳でクビ撤回。
弱いけど最後まで立っていられる。
このひかりの特性を活かした戦い方を考えなきゃなりませんね。
戦場を縦横無尽に駆け巡るサポート要員でしょうか。
正直管野とストライカー交換したほうが良いと思うけど、ひかりはOKしないんでしょうね。
お姉ちゃんと私のストライカーとか言っちゃってますし。
厳密にはドサクサに紛れてパクっただけだけど。
あれだけ反発していた管野も「役には立った、まあ居なくても勝ったけど」なんてすっかりトーンダウン。
割とチョロインでした。
Stg44だ!
第二次大戦末期にドイツで開発された現代アサルトライフルの原型です。
別名MP43orMP44(混乱していたのか複数の名称がある)。
しかもM203みたいなグレネード付き。
多分ウィッチーズで登場したのは初めてじゃないでしょうか。
魔法力でMG42を振り回せるのに珍しいですね。
次回はブレイブウィッチーズ 第4話 『戦いたければ強くなれ!』です。
でも来週はOVAだそうで、製作キツイんでしょうか。
・秘密にした理由
これには芙蓉政府の意向もあるのでは……何せ成人しても魔力保持一族なので軍も嫁入りさせたいと……知ったら余所の隊長が眼の色代えますわ。何よりもあの一件が明るみ出たらねぇ……。
・イナゴって飛べるの?
実はバッタの中には餌を求めて羽根が発達する種もあります……日本の様に餌がそこら辺にある場合は羽根は退化するんですがね。『エリア88』でもバッタで戦闘機が飛べなくなる事態も起きてますので……。
・彼女だけない魔力ピンポイントパンチ
ブリタニア領ワイド島方面防衛隊隊長を務めている角丸 美佐も似た様な技を使ってます。固有魔法“金剛力”を使えば短刀でネウロイのコアを粉砕……『片翼の魔女たち』ではライフルの弾丸をまとめて押し込んで撃破した時にはウィルマ(リーネの姉、彼女はこの地で“あがり”を迎える事になる)を辟易させた程。爪楊枝でもダーツの的を壁ごと粉砕したので……管野も出来るかもしれませんね。
・とりあえず保留
ストライカー装備の二人抱えて飛行するなんて中々出来ないのでは?こうなると育成達人の彼女の腕前が……魔眼も発動するタイミングに関しては坂本少佐に聞くしかないか?
>秘密にした理由
宮藤の不名誉除隊以上にウォーロックの暴走が口外できない原因かと。
>とりあえず保留
1週間預けると言ってましたね。
果たして成果が出せるでしょうか…答えは2週間後ですが。
こいさん
返信どうもです、
ウォーロック暴走にウイッチの暴走……本当に軍の上層部も大変ですね。“アフリカ”じゃロンメル、パットン、モメントゴリーの会談シーンでは側近らも墓まで持っていく程酷かったとか(汗つ
後、蝗の飛行に関してですが群生相と呼ばれる個体が発生する事から発生し中国では水害、旱魃に並んで蝗害(こうがい)として度々起きてまして1942年には黄河決壊事件が発生しその余波で蝗害が発生、これは国民党が日本軍の進軍を阻止する為に堤防を決壊させた事による水害が原因になってます。
日本では古代では関東平野、近代では明治8年に北海道東部にて台風が直撃し樹木流失してイネ科植物の草原が出現してトノサマバッタが繁殖……明治12年に大発生の兆候が確認されて明治13年~明治14年に本格的な蝗害が発生。明治政府は津軽海峡を越える懸念から本格的な調査を開始、その過程で見つかったのが十勝平野で入植をするきっかけにもなりました。明治16年には日本海側の北海道南部まで到達し遂には予算が組まれアイヌ民族まで動員して飛蝗の駆除を行う一方で被災地への金銭援助として住民が取って来た飛蝗の卵を買い取りその卵を埋め、後に手稲山口バッタ塚として明治政府が整備……ただ明治17年は長雨により発生こそしませんでしたが昭和初期まで蝗害は発生してました。
(手稲山口バッタ塚は1978年には札幌市が文化財に指定してます。他にも市内にはバッタ塚が有ったんですが現存しているのは手稲山口のみ、十勝地方にもバッタ塚が存在している)
戦後では大島諸島(昭和46年~昭和49年)、鹿児島県馬毛島(昭和61年~昭和62年)、希有なケースとしては平成19年の関西国際空港島にてトノサマバッタの群生相が見つかってます。
今でもアフリカでは局地的に発生しているので国際連合食糧農業機関(FAO)にあるサバクバッタ情報サービス(DLIS)が対策に乗り出してます。
天敵が居ないか天敵が少なくなる事から発生する事を考えるとネウロイのおかげで飛行できる飛蝗が発生していると考えた方が良いかもしれませんね。
イナゴの害、というと三国志(中国)を思い出しますね。
日本でも発生していたのは知りませんでした。
軍の上層部の暴走がウォーロック事件でしょ。
軍は規律にきびしい割に自分にあまいのはどこもおなじでしょうか。