年末なら空いているだろうという目論見で劇場版見に行ってきました。
でも満員御礼、ガルパン人気甘く見ていました。
聖グロリアーナにリベンジ!
いきなり戦闘から始まります。
エキシビジョンマッチ、二校ずつのタッグ戦。
大洗女子学園&知波単学園VS聖グロリアーナ女学院&プラウダ高校。
相手がグロリアーナと言うのはあると思ってました。
大洗女子が唯一勝っていない相手。
練習試合で負け、本戦では対戦せず。
リベンジは必ずやるだろうと思っていたからです。
でも旗色が宜しくない。
いや良かったのがどんどん悪くなる。
原因は知波単学園。
突撃と玉砕に美学を見出すどっかの軍みたいな連中なので勝手に飛び出して撃破されちゃう。
何故こんなのと組んだんだ。
これならアンツィオの方が10倍マシじゃないかと。
結局リベンジはなりませんでした。
あとこれをのんびり見物している継続高校。
新キャラなのに参加しないのか。
「検討する」と言っただけ。
ともかく交流は深まったのですが、急報が。
やっぱり大洗女子学園は廃校。
優勝したら廃校取り消しって言ったのに!
検討すると言った、検討した結果、やっぱり廃校という文科省。
官僚なのに政治家みたいなことを言って来た。
しかも処分が異常に早く、瞬く間に大洗女子の生徒は船を降ろされ流浪の民に。
転校先が決まるまでやはり廃校となった学校で生活という難民キャンプ状態。
桃ちゃん覚醒。
みんな意気消沈。
中でもそど子達風紀委員の精神的ダメージは大きくてすっかり堕落。
そんな中で一人奮闘していたのが…なんと生徒会広報の河嶋桃。
副会長かと思っていたけど広報だったのか。
廃校取り消しに奔走する会長に代わり物資を手配、規律維持に腐心。
ギャーギャー煩いくせに逆境に弱い娘が超逆境で頼れる女性に変貌してしまった。
…いや彼女も成長したという事でしょうか。
さきのエキシビジョンマッチでクルセイダーに当てましたし。
流れ弾に飛び出してきた超まぐれですが。
西住流も動く。
戦車道連盟の会長は大洗に同情的なんですが、どうにも弱気。
代わりに頑張ってくれたのが西住流家元、つまりみほの母しほ。
・戦車道にまぐれはない(大洗が勝ったのは偶然ではない)
・優勝校を廃校にするなら世界大会に向けての協力はしない。
あれほど尊大だった文科省の役人がしどろもどろ。
西住流の影響力って凄い。
そんな訳で今度は念書まで取って廃校取り消しの確約を会長ゲット。
但し条件がある。
大学強化チームと戦って勝て。
強化チームって、要するにオールスターでしょ。
それを一高校とぶつけるのだからキッツイ条件です。
しかし希望が見えたということで盛り上がる大洗女子。
きたない、文科省きたない!!
試合で使う戦車は最大30輌、これまでで最大です。
ちなみに大洗の戦車は8輛しかありません、不利ですがいつもの事ですね。
問題は試合形式が「殲滅戦」だということ。
つまり相手を全滅させなきゃ勝てない。
これは数が多い側が圧倒的に有利な方法。
更に直前に許可を出して大学強化チームに秘密兵器を用意させる始末。
とにかく大洗を潰したくてしょうがない。
文科省は大洗に恨みでもあるのか。
西住流VS島田流。
加えてその大学強化チームを率いるのはやはり戦車道家元・島田流の島田愛里寿。
つまりこれは家元同士の対決でもあるわけです。
みほは出奔した身ですが…世間はそうは思わないでしょうね。
この状況、
バトル漫画なら「昨日の敵は今日の友」だと嘗てのライバルが大集結。
まあ流石にそれは無理だろう…と思ったらホントに来た!!
サンダースが、聖グロリアーナが、そして黒森峰が、
「大洗女子に短期転入」というウルトラCで電撃参戦。
特にみほまほの西住姉妹が再び轡ならぬ戦車を並べて戦う様が見られるという事でテンションは最高潮。
しかし数は揃ったけど急造チーム。
実力も経験も上の、島田流率いるチームに勝てるのか。
あとは劇場かビデオで見てね。
まだ多くの人が見ていないと思うので、レビューはここまでにします。
その他のインプレとしては、
映画館なので大迫力。
戦車の魅力が文字通り爆発していましたね。
また砲声がTV版と結構違う。
想像ですが実車から発砲シーンをサンプリングしたんじゃないでしょうか。
新戦車では聖グロリアーナが投入した巡航戦車クルセイダーIIIが印象的。
これまでも「ガルパンの戦車って異常に速くないか」と思っていましたがクルセイダーの高速ぶりが半端無かったです。
クラーラとミカ。
新キャラクターではマジロシア人声優・ジェーニャ演じるクラーラ。
美人ぶりもさることながら、
彼女とロシア大好き声優・上坂すみれ演じるノンナとのロシア語での掛け合いがとってもシュール。
後は継続高校のスナフキンもといミカ。
楽器(フィンランドのカンテレ)弾いてないで働け。
指示は的確なんですが遊んでいる様にしか見えなかったですね。
むしろドライバーを務めるミッコの変態的なテクニックが凄かったです。
公式サイト / ウィキペディア / ニコニコ大百科 / 公式Twitter(#garupan)
・廃校→戦車道の拡大強化?
どの道大洗の戦車道チームを分散させて強化する腹だったんでしょうね……所が生徒会が紛失したと言う書類をでっちあげてサンダースのC-5ギャラクシーで隠した。スゲェ……これ下手したらタンカー(空中給油出来る軍用貨物機、空自も導入している)も出したかもしれません。C-5は空中給油可能ですので何処かで戦争が起きたら一目散に飛べるんですね……因みに米国大統領専用機も空中給油を可能にしてます。
ネットに拡散……プロ化を進めるにしろ少々強引過ぎたと思うが。
・マニア歓喜
とりあえず自動車部のアレは80年代のトヨタ車ですね……彼女達の名前になっている元ネタになった人達ならドリフトできちゃいます、特に土屋さんは『ワイルドスピード』シリーズにも参加した猛者です。戦車道の審判団を載せたのが銀河と呼ばれる日本陸軍の機体、そして戦艦の砲弾をぶっ飛ばした60㎝臼砲カール戦車まで認可って……下手したら列車砲までOKになるやん!それと西住邸に着陸したのは陸自のヘリです。
三船作戦……アレは怖い、パンジャドラムが可愛く思える。観覧車の撤去は流石に陸自の皆さんが出動したと思いますよ。爆破解体出来ますからね。
まさかDデイの暗号ネタを使ってくるとは……。
・何時の間にか大学選抜vs高校選抜
西住母ももしかしたらまほを呼びとめて転校手続きの書類にアレと思って後輩の蝶野も来た……こうなると文部科学省にパンツァーフォー(汗)、プロ化を進めたいけどこれじゃあ反発が来る。それどころか防衛省まで動きかねない……その動きを察したダージリン、暗号も渋いネタを……元ネタはWWⅡの連合軍は欧州本土への上陸を窺っていましたがナチスドイツも備えていた。両陣営はスパイと暗号解読に躍起になり駆け引きもあったんですが、Dデイと呼ばれる日を何時にするかは連合軍の首脳陣も一部しか知らされてない。そんな中BBCのラジオに詩の朗読が流れた、それがダージリンのセリフなんですね。
・プロ化ねぇ
こうなると戦車は冷戦時代か現役戦車になる可能性も……まあリアルのロシアなんて近い事やってますから……選手は屈強な野郎達です。何よりも装輪戦車もOKなら少しばかり危ないかも。恐らく家元二人のため息は後始末ですな……。
・クリスティ戦車
地面によってはクローラーが無い方が早い戦車……これがWWⅡ後に装輪戦車と呼ばれる主砲が小さいけど機動性抜群の戦車の元ネタになりました。これらの戦車は冷戦時代に旧植民地での緊急対応するために航空機でも運べるとして備えた欧州各国が多いんですよ。陸自もちと開発するらしいですよ……。
・戦車道は問題山積?
まず一つ目が“強襲戦車競技(タンカスロン)”の人気、これは『ガールス&パンツァー リボンの武者』で描かれている本編のその後です。これは戦車が10t以下ならOK、観客席も無い……戦車道が剣道ならこれは決闘です。まあ主役のテケ車が強いし、本編にも出ていたお馴染みの面々に加えてTV本編では出てない所も……。
大洗での一戦もあるんですが劇場版の後か先か……。
ミカはあれ、車長と砲手(ついでに奏者)兼任なんですよ
C-5の車輪収納シーンが良かったですね。
90度回転するギミックがたまりません。
3人だとやること多くて大変そう。
なのに演奏しちゃうのが何とも。
こいさん
返信どうもです。
軍用機は空港設備が脆弱な所でも荷物が下ろせる設計をしてまして、特にC-5は前と後ろにスロープが備えてます。原型機が1968年初飛行、米軍は全機近代化改修のM型にするとか……流石に現役戦車だと全部は無理かもしれませんがWWⅡ戦車なら可能だったんですね。ただ空中給油機の様に旅客機ベースだと流石に空港並みに設備が整ってないと無理です。
ギアが90度回転して収容するのはB-52も同様のシステムです。
戦車の話なのに飛行機の出番結構ありましたね。
あとB-52先日朝鮮半島飛行していてビックリ。
まだ現役だったんだ…というか後釜が作られないということか。
こいさん
返信どうもです。
B-52の後継機はある意味では“ロックウェル B-1ランサー”や“ノースロップ B-2スピリット”がありますがコストが高いのがネック、特にB-2なんてステルス爆撃機なので同盟国の米軍基地すら下ろせません。どうもH型は2040年まで使われる予定……最も空自も使ってます“ロッキード C-130 ハーキュリー”なんてオート三輪車が走っていた1954年に原型が初飛行して今日まで使われてますから。この機体は近代輸送機の基本形を確立しておりC-5にも影響を与えてます。
サンダースが使っているC-5は恐らくグラスコクピット化したM型ですね。
大きな兵器って大戦が無いと必要がなくなる。
必要ないと開発もしなくなる。
結果として兵器産業が縮小。
軍産複合体が躍起になる気持ちが少し分かります。