初プランニング。
富士登山のミーティングを重ねるあおい達。
強調されていませんが今回の登山はあおいにとって重要な意味を持ちます。
富士山に登る、まずこれが一つ。
そして今一つがあおいによる初プランニングだということです。
これはではひなたや他の三人が考えてあおいはお任せ、登るだけ。
今回はあおいが提案して他が吟味する、これまでと立場が逆です。
バスの予約もあおいが取ります。
引っ込み思案だった彼女が格段の進歩を遂げていますね。
行動食は重要!
おやつはどうしようと言い出した時は「遠足かよ…」と思いましたがこれ重要。
登山で一日に消費するカロリーは4000-5000kcal
成人男性の一日の摂取カロリーがおよそ2500kcal、女性でおよそ2000kcal、つまり倍です。
食わないで登ると動けなくなる→遭難。
楓が三つ峠でチョコレートを出したのは女の子でスイーツ好きだからではありません。
でも買い出しの様はやっぱり遠足っぽい。
準備は着々と進み、いよいよ出発を明日に控えるのですがあおいの様子がおかしい。
クライムブルー?
それは得も知れぬ不安。
本当に登れるんだろうか、事故が起こったらどうしよう。
マリッジブルーならぬクライムブルーでしょうか。
なにせ三つ峠でもあおいへろへろでした。
母の不安が乗り移ったかのように心配になってくる。
ここで抱え込まなかったのが良かったですね。
話してみればひなただってここなだって不安。
思い切って楓に相談を持ちかけると…お見通しでした。
私も昔は無茶してた。
高校生が昔語りとかシュールですが、登山ならおまかせに見えた楓にも失敗はあった。
要するに不安を情熱で吹っ飛ばすしか無いということか。
多かれ少なかれ全員に不安はあるという事で、あおいもいくらか気が楽になった模様。
その後なかなか寝られなかったのは遠足前の子どもと一緒で興奮していたからでしょうね。
こうしていよいよ富士御来光登山へ出発!という所で次回です。
制服姿の楓とここなが出てきたんですが、二人共映えますね。
スタイルの良い楓は元より、ここなが物凄くお嬢様っぽい。
そして今回は楓の下着シーンも多め且つ長めでサービス満点でした。
・夏でも用心
ハンガーノック=即遭難で地元山岳救助ボランティアか警察官に世話になるのでダイエット所じゃ無い。しかも高度が上がるほど気温が低くなるので夏場でも御用心。
・バス利用は正しい
昔は自家用車の乗り入れもしていたのですが今は環境に配慮して車輛制限をしている富士山、実は今の道路を登山鉄道化する話もあるんですよ。
むしろ適度に脂肪付けてないと危なそうです。
南極行く人みたいに。
世界遺産がゴミの山じゃ格好つかないので、制限は必要かもしれません。