最初からクライマックス。
佐倉千代が同じクラスの野崎にまさに告白。
ずっと…ファンでした!
そして言われた野崎はというとサイン色紙を差し出す。
こいつはアイドルか何かなのか。
仕切りなおして、
ずっと一緒に居たい!→じゃあ俺の家来る?
軽い、というかこの男プレイボーイなのか。
そしてホイホイ付いて行く千代、悪い男に騙されちゃう脇の甘い娘だったのか。
差し出されたのはマンガ原稿。
そうです、野崎は実は高校生にして現役のマンガ家。
だからサインもくれるし、アシスタントと勘違いして連れてきたと。
変な告白した自分のせいもあるけど、想定外の事態に千代も見ているこっちもポカーン。
しかも少女漫画家。
ペンネームは「夢野咲子」…夢野咲子って!
千代も読んでいる漫画雑誌に掲載されている有名どころだった。
女性心理の代弁者…ゴツくて無愛想な男なのに。
誰も知らない(というか信じない)野崎の秘密を知り、漫画制作を手伝うことになった。
一応仲良くはなれましたね。
実を言うと野崎も千代に目をつけていたんだとか。
美術部員だから塗りが上手そう。
腕目当てでした。
以後漫画制作の傍ら、二人で様々な恋愛シーンをシミュレートする仲に。
未成年の酒・タバコも自転車の二人乗りもNG。
このご時世、たとえ漫画の中でも違法行為はさせられない。
もう「耳をすませば」の名シーンは再現出来ないと。
じゃあ殺人事件も起きちゃダメじゃないの。
読者が憧れ、真似するような不法行為がダメって事でしょうか。
自転車を題材に漫画でどうやって恋愛シチュを表現するか。
早速野崎が自転車を持ってきてくれました。
漫画に描いちゃダメだけど、自分たちがこっそり乗るのは…。
ダメです、これもアニメなんで。
それを踏まえたのか野崎が持ってきたのは何とタンデム自転車。
そうです、「ヤッターマン」のドロンジョ一味が逃げる時に乗ってるアレ。
最初は「リヤカー持ってこなかっただけマシかな」と思いました。
これで恋は生まれない。
二人で必死にペダルを漕ぎ、掛け声を掛けてターン。
互いの呼吸が合わなければ転んでしまう!
二身一体となって初めて乗りこなせるタンデム自転車。
物凄い連帯感生まれそうですが、ときめきどころじゃない。
というか千代がすっかり冷めています。
ならばと腰に手を回すシチュにも挑戦。
席が遠くて体がつんのめってます、駄目だこりゃ。
それでも無理矢理経験を漫画に活かそうとする野崎。
いやこれボツで良いでしょ。
四人乗りタンデム自転車に女の子(先着三名まで)を誘う主人公。
色んな人が乗った席なんて嫌!と嫉妬するヒロイン。
挙句サドルが盗まれて「この席は私だけ!」というアピールか。
もうこれギャグ漫画でしょ、ラブストーリーの欠片もありません。
ボツにされたのは当然だけど、結局押して変えるのはありきたり過ぎますね。
そして二度目の告白。
お近づきにはなれたけど、心の距離は遠いまま。
それどころか「俺初恋もまだだしな!」と色恋に疎い野崎。
お前よくそれで恋愛漫画描いてるな。
ただ経験はないが恋愛相談に乗った経験は豊富だそうで。
早速千代の恋愛相談にも乗ってくれ…意味あるのそれ。
千代はそれとなく野崎の特徴ややり取りを伝えていくと。
そんな奴の何処がいいんだ。
ダメだこの男、自分だとこれっぽっちも気づかない!
またしてもダメ。
あれからよく話す様になったし、以前言えなかった事も言えるかも。
再びファン宣言、そして二枚目の色紙ゲット。
これはもしかして毎回ファンです→色紙を集めていく話になるのか。
そして入学式の抱っこが惚れたきっかけらしいがこれいつやるんだろう、という所で次回です。
公式サイト / ウィキペディア / 公式Twitter(#nozakikun)
・作家名
大島永遠 大島やすいち(本名は大島 矢須一、因みに二人は親子関係で一家四人漫画家です)の様に本名を使う場合もあれば荒川 弘先生の様に男性の名称だけど実は女性と言うケースも以前はエドモンド荒川に作品によってはちきんぢょーじと言う名義を使っているケースもあります。だから実際に少女漫画作家全員女性ではない事も十分あり得ます。逆に新谷かおるの様に少年や青年誌には無い美形と言うケースも。
・場所特定のポイントはタンデム自転車が公道走行是か非で……(マテ
要は二人乗りで違法で無ければよいと野崎君が用意したのはタンデム自転車、余りにも馴染みが無いのでふと疑問がこれって法的にOKなのか?ネットで検索すると自転車専用道はOKですが公道はNG……所がこれは全都道府県の公道に当てはまる訳でもない。長野県に兵庫県、山形県、愛媛県、宮崎県に広島県では公道でのタンデム自転車は使用OKです。千和が使用する鉄道はIC乗車券を採用これが私鉄かJRどっちなのか?JRなら難しくなるなぁ。
タンデム自転車をあれだけ笑えるネタにするとは思わなかったです。
許可が都道府県でまちまちなので使った様に見えました。
こいさん
返信どうもです。子供がときめくシーンも時代と共に変わりつつある、だから昔少年雑誌で掲載された作品が大人向け雑誌に復活連載する動きも昔の作品は教育上NGが多過ぎるからでしょうね。ジャンプだけでも『ジョジョの奇妙な冒険』シリーズや『地獄先生ぬ~べ~』、『魁 男塾』はまさしく、ただ連載当時を見ても結構問題があるシーンはありますが。後は『バーコードファイター』(バーコードバトラーのコミカライズ作品、連載中にヒロインが男の娘と言うトンでもない展開を見せた)の作画者もよくPNを変えてます、この方18禁も手掛けるので。
少女漫画家だったけど出産子育てがひと段落して復帰後にレディースコミックになっている川島 れいこ(夫が大島 やすいち)の例もあるので、本当にこの業界は秘密が一杯なんですね。人気作家に関わらずサイン会を開かない場合はもしかして……(汗
こんにちは。
タンデム自転車がOKな都道府県は5県に限られており、また劇中に登場したタンデム4輪もグレーである……という話は原作単行本にも掲載されていて、原作では「ならば登場人物を広島県民にすればいい」と結論がオチになっていました。
TEDさん
はじめまして、返信どうもです。
ちゃんと補完されているんですね(大汗)、恐らくこの原作者と担当編集も作中の様なやり取りがあったんでしょうな。