エルボー&ニーパッドの意味あるのか。
と突っ込みたくなる水着でのサバゲ。
この格好で森の中走り回るんだから生傷が絶えないでしょう。
そして撃たれたら全身蚊に食われたみたいな跡残りそうですね。
現実にやったら狂気の沙汰。
でもアニメなのでこう言うのもアリか。
惜しむらくはサービスが不足している事でしょうか。
・ゆら、カリラ、八千代はペッタンコなので見栄えがしない。
・そのらは色気がない。
・長身でスタイル抜群のれんとですが、出番が少ない。
・対戦相手も野生児&ロリが多くてお色気不足。
・敵チームで唯一可愛い&胸が大きい娘はパーカー着用。
ほのかが一人で頑張っていた印象があります。
れんととパーカー娘の水着をもっと堪能したかった…。
ゆらヤル気マンマン。
率先して攻撃参加するだけじゃなく仲間に指示まで出しています。
以前もビギナーズラックから「サバゲってちょろい」と慢心した事がありました。
今回はそれとも違う、何か妙に気負っている感じがします。
そのらは違和感感じているみたいですがそのまま敵を倒してしまった。
これはやはり前回覚醒したという事なのか。
結局今回もゆらヒットされていませんね。
無敵伝説はまだまだ続きます。
そのらがライフル使ってる!
デザートイーグルしか持たない、或いはハンドガン専門かと思っていました。
獲物はステアーAUG。
最も成功したブルパップ式のアサルトライフルです。
個人的にも特に好きな銃なので凄く嬉しかった。
トイガンでは東京マルイと海外製の電動ガンで出ています。
但しそのらが使っている純正スコープタイプは東京マルイ製品は在庫切れ。
海外製電動ガンのみとなります。
ステアー社が開発し、1977年にオーストリア軍に採用。
以後世界中で使われた名銃です。
特徴としてプラスチックを多用していることが挙げられます。
まず外観の殆んどがプラスチック、マガジンもプラスチックのシースルー(透明)で残弾が一目で分かります。
そしてハンマーもプラスチックというまさに未来志向の小銃でした。
プラスチックといってもガラス繊維が入っており、一般的なプラスチックより遥かに強度があります。
しかしプラスチックを多用した小銃は、のち開発元のステアー自身の首を締めることになります。
オーストリア軍がAUGでプラスチックに対する抵抗が無くなった結果、採用されたハンドガンがグロック17。
ステアーの提示した「ステアーGB」は負けてしまったのです。
まさに皮肉ですね。
MAC10とUZI。
対戦相手のメインウェポンは全員サブマシンガン。
小型で軽量、野生児の能力を最大限に発揮する為のチョイスみたいですね。
劇中ではMAC10を二丁拳銃どころか両足でも操作する四丁拳銃×二人による「瀬戸ストリームアタック」なる攻撃を披露。
将にBB弾を雨あられと降り注ぐ攻撃なんですが、C3部にはあまり通用しませんでしたね。
どちらも東京マルイから電動ガンが出ています。
但しUZIはほぼ在庫切れ状態です。
またUZIはマルシン工業からも電動ガンが発売されていますね。
島のサバゲという事で冒頭は「プライベートライアン」を彷彿とさせましたね。
ラストで旗を立てているシーンはまんま「硫黄島の星条旗」でした。
UZI9mm銃をくれ。
映画「ターミネーター」でT800がガンショップの親父にリクエストするシーンが有名です。
H&K MP5が出現するまで世界中で採用されていたサブマシンガン、設計は中東戦争で鍛えられたイスラエルでウジエル・ガル少佐が担当しました。
UZIが画期的だったのは、サブマシンガンでありながらグリップにマガジンを収める形式だという事です。
自動拳銃に多いこの構造、現在では珍しくありませんが当時はあまり無かった。
この方式は銃全体をコンパクトに出来る事と、暗闇でもマガジン交換がやり易いというメリットがあります。
重量は3.8kgとサイズの割に重いのですが、お陰でフルオートでも制御が容易だそうです。
またUZIは当時の西ドイツ軍に採用された外国の武器という輝かしい一面があります。
アメリカ以上に自国製武器に拘るドイツで何故イスラエルの銃が採用されたのか。
ドイツとイスラエル、ゲルマン民族とユダヤ人。
ナチスドイツによる迫害の加害者と被害者という政治的判断です。
ハンドガンサイズのフルオート~MAC10。
UZIによる「サブマシンガンのコンパクト化」を更に推し進めたのがアメリカ人ゴードン・イングラム設計のイングラムM10、通称MAC10です。
ボルトの構造やグリップにマガジンを収める形式などUZIとかなり似ています。
サイズも更に小型化、大型のハンドガンクラスといった感じです。
口径はアメリカ製らしく.45ACPそして9mm。
その発射速度は分速1000~1200発。
マガジン容量は32発ですから、1.5秒で撃ち尽くす計算です。
小型化するとボルトも小さくなります。
軽いとボルトの作動が早くなるので発射速度が上昇するのです。
まさに暴れ馬、重かったUZIと違い制御が大変難しいそうです。
日本では更に小さくして口径も.380ACPにスケールダウンしたMAC11の方が有名でしょうか。
旧MGCがモデルガン化して「実銃同様」と呼ばれる迫力のフルオートを楽しんだ人も多いでしょう。
次回はステラ女学院高等科C3部 第5話 『「ヌレヌレ作戦」発動セリ。』です。
公式サイト / 東京マルイ / ウィキペディア / 公式Twitter(#c3部)
・お嬢様学院は伊達じゃない
流石にこの手のクルーザーがポンと出て来ても不思議じゃないアニメ……そしてそのまま運んで来たって何処のバラエティ番組ですか(汗
・スコーピオンのコンパクトさ
OPにてゆらがストックを折り畳んだ状態でたたずんでいますがかなり大きいと思いがち、でも欧米人の体格から見れば本当にコンパクトで使いやすいのでいまだにベストセラーです。
・対戦相手が
これ位の体力あったら陸自がスカウトするぞ、確か島嶼戦を念頭に置いた戦略部隊を作りたいそうだし。瀬戸一家ってサバゲーよりも海賊かヤクザに聞こえるのはなぜ?
・ノルマンディー上陸作戦
WWⅡ欧州戦線に置いて第三帝国と連合軍の命運を分けた上陸戦では史上最大の作戦……熾烈な情報戦を制し1944年6月 詩人ポールヴェルレーヌの“秋の歌”がBBC放送で読み上げられた。詩の第一小節前半分のみと言う奇妙な放送にドイツ側も察知したが特別に警戒する事も無かった……これは欧州各地に居る反ナチスレジスタンスは六月一日~十五日の間に連合軍が上陸すると知る事になります。因みにパットン将軍もこの作戦に参加する筈がイタリア戦線でショックシェルにかかってしまった兵士に激怒して暴走したので不参加になりました。
(この事件だけではなく彼の舌過事件は数知れず、だが米軍戦車運用を立て直した功労者でもあります)
因み線路を短く切って組んでいるのは上陸艇や戦車の進路を邪魔をする為で、オマハビーチに展開した米軍は不運が重なり公式記録は
ー上陸10分以内に(先導)部隊は指揮官を失い活動能力を失った。指揮を取る士官及び下士官は戦死または負傷した。……それは生存と救助の為の闘争となったー
と言う位ですからねぇ。米軍の戦死者だけ2500人か4000人。後にブラッティオハマと呼ばれるようになり米軍史上最悪の上陸作戦かもしれません。
同じ不運でもユタビーチの場合は視界不良や潮流の関係で予定して場所から二キロずれたので戦死者も三桁(196人)に留まりました
正式名称はオーバーロード作戦です。『プライベートライアン』や『史上最大の作戦』と戦後幾度か映画化されてます。
・硫黄島の戦い
壮絶な玉砕戦が起きてしまい太平洋戦争で民間人が巻き込まれたのと同時に米軍も日本軍よりも人的被害が多く、その被害はノルマンディーにもひけをとりません。何しろ星条旗を掲げた6名の兵士のうちに生きて祖国に帰れたのは3名、更にこの作戦に参加した第3、第4、第5海兵師団は被害が大き過ぎて沖縄戦に参加を見合わせ、海兵隊創設から今現在まで1日の戦死者の数はいまだに最大。WWⅡ当時の米軍海兵隊が授与した名誉勲章の4分の1以上がこの参加した兵士に授与されてます。
今では諸事情により民間人の立ち入りが制限され海自と航空自衛隊の基地として使用してます。慰霊碑には墓石の上方向に屋根の孔が開いているのは飲料水を雨水に頼っていたと言う生存者の証言により敢えてこうされてます。